子どもと一緒に楽しむ無料音楽アプリ3選【安全設定つきガイド】

子どもと一緒に楽しむ無料音楽アプリ 音楽の聴き方

無料の音楽アプリは便利だけど、子どもに使わせるのはちょっと不安…。
本記事では、親子で安心して楽しめる無料音楽アプリ3つを厳選し、安全設定の手順までまとめました。

この記事でわかること

  • 子どもに安心して使わせられる無料音楽アプリ3選
  • 各アプリの安全設定(制限付きモード/露骨表現のブロック)のやり方
  • 親子で長く楽しむための使い方・時間管理のコツ

結論:安心して使える無料音楽アプリ3選

今回取り上げるのは次の3つです(いずれも無料プランあり)。

  1. YouTube Music(無料/広告あり)
  2. Spotify(Freeプラン)
  3. Amazon Music(無料ステーション)

比較表(親目線)

アプリ名 無料プランの特徴 安全設定のしやすさ 広告 親のひとこと
YouTube Music 公式MVやプレイリストが豊富。バックグラウンド再生は不可 ◎(制限付きモード&Family Linkで年齢制限) あり 検索性が高く、親がジャンルを選べば安心して流せる
Spotify シャッフル中心。公式&ユーザー作成プレイリストが多い ◎(露骨な表現=Explicitのブロックが簡単) あり 学習BGMやキッズ向け音楽が探しやすい
Amazon Music 無料のステーション中心。Primeなしでも一部再生可 ○(アプリ設定+OS側の制限で運用が安定) あり 家のAlexa連携がある家庭は使い分けしやすい

YouTube Music(無料/広告あり)

ここが良い: 検索に強く、アニメ主題歌やキッズ向け音楽が見つけやすい。公式チャンネルが多く、音源の品質が安定。

注意点: 無料プランはバックグラウンド再生不可。広告が入るため、親が最初に再生リストを作っておくとスムーズ。

安全設定(アプリ内)

  1. YouTube Musicを開く → 右上のプロフィール → 設定
  2. 制限付きモードオンにする(成人向けなど可能性のある動画を非表示にします)
  3. 子どものGoogleアカウントを使う場合は、Google Family Linkで年齢に合わせた設定を有効化

時間・使い方のコツ

  • 家族用プレイリストを作成し、検索は基本的に親が担当
  • 「学習用BGM」「寝る前のリラックス」など用途ごとにリストを分ける

 

Spotify(Freeプラン)

ここが良い: 学習BGM、アニメ音楽、キッズ向けの公式プレイリストが充実。レコメンド精度が高く、親子の好みが広がる。

注意点: 無料はシャッフル再生が中心。曲指定がしづらいので、プレイリスト運用が前提。

安全設定(アプリ内:露骨表現のブロック)

  1. Spotifyを開く → 歯車アイコンの設定
  2. 再生(または「コンテンツ設定」)→ 露骨な表現(Explicit)を許可オフ
  3. 「プライバシー」項目で公開プレイリストの扱いも確認(必要に応じて非公開に)

時間・使い方のコツ

  • 「フォーカス/集中」ジャンルのプレイリストを学習時に活用
  • 親が作ったプレイリストをホーム画面に固定して迷子を防止

私の体験談

小学生の娘と一緒に観に行った映画「すずめの戸締まり」の劇中音楽の公開プレイリストを一緒に楽しく聞きました。特に劇中で東京から宮古まですずめと叔母の環さんを送ってくれる芹沢君の車内で流れた劇中歌も入ってます。


Amazon Music(無料ステーション)

ここが良い: ステーション型で流しっぱなしに向く。家庭でAlexaを使っている場合は声での操作とも相性が良い。

注意点: 曲の指定自由度は低め。安全設定は国やバージョンで表示が異なる場合があるため、OS側の制限も併用すると安心。

安全設定(アプリ+OS側の併用)

  1. Amazon Musicの設定を開き、露骨な歌詞/コンテンツの制限に関する項目があればオン
  2. iPhone/iPad:設定 → スクリーンタイム → コンテンツとプライバシーの制限 → コンテンツ制限 → ミュージック露骨な内容を制限
  3. Android:Family Linkでアプリ利用時間とコンテンツ制限を設定

時間・使い方のコツ

  • 「リラックス」「スリープ」などのステーションを就寝前に活用
  • 音量は端末側で上限を設定(iOSのヘッドフォン音量の制限など)

※各アプリの設定イメージ※

各アプリの「安全設定」部分をイメージ


親子で安心に楽しむための共通ルール

  • 時間を決める: 平日は30~60分、週末はイベント的に少し長めなどメリハリを
  • 使い始めは親同伴: 検索やスキップ操作は最初は親が担当
  • 公開コメントやDM機能は使わない: アプリのソーシャル機能はオフ推奨

よくある質問

Q.広告は子どもに見せても大丈夫?
A.無料プランは広告が入ります。気になる場合は、親が再生リスト主導で操作し、タブレットなど大画面で視聴させない工夫を。
Q.歌詞の露骨表現は完全にブロックできる?
A.アプリ側のフィルタで多くは防げますが、完璧ではありません。アプリ設定+OSの制限+親の同伴の三段構えが安心です。

まとめ

無料アプリでも、安全設定をきちんと行い、親が最初の導線を作るだけで、子どもは安心して音楽を楽しめます。まずは家族用プレイリストを作って、生活シーンにあわせて流してみてください。

あわせて読みたい:集中力アップに効く!勉強用BGMおすすめ10選耳を守る!子どものための安全なイヤホン選び

コメント

タイトルとURLをコピーしました