親子で過ごす時間、皆さんはどんな工夫をしていますか?遊びや読書はもちろんですが、音楽は会話や笑顔を自然に引き出してくれる最高のツールです。言葉だけでは伝えきれない感情も、同じ曲を口ずさむだけで不思議と共有できます。
本記事では、子どもに人気のアニメ/ゲーム曲から、親世代が懐かしい定番、そして世代を超えて愛される最新ヒットまで、親子で一緒に歌えるカラオケ曲を厳選してご紹介します。YouTube公式リンクも付けているので、読みながらその場で試聴できます。
子どもに人気のアニメ・ゲーム音楽
近年のアニメやゲーム音楽は、大人も思わず聴き入るほどクオリティが高く、家族共通の話題になりやすいのが魅力です。キャラクターの世界観が歌詞やメロディに凝縮されているため、作品の思い出と一緒に歌えるのもポイント。ここでは国民的シリーズを中心に、親子で歌いやすい代表曲を解説します。
ポケットモンスター
シリーズを通して多くの主題歌が生まれてきましたが、やはり外せないのが「めざせポケモンマスター」。親世代には胸が熱くなる定番で、サビの合唱パートはお子さんとも歌いやすい構成です。最新作の主題歌もリズムや言葉が覚えやすく、新旧ファンが一緒に楽しめるのがポケモン音楽の強みです。
ドラえもん
「ドラえもんのうた」は長年愛される定番。近年は「夢をかなえてドラえもん」もすっかりお馴染みに。希望に満ちた歌詞と温かいメロディは家族カラオケに最適で、小さなお子さんでも口ずさみやすいテンポが魅力です。
スーパーマリオブラザーズ
ゲームを遊ばない方でも一度は耳にしたことがあるあの軽快なBGM。メロディの覚えやすさとリズムの良さで、聴くだけでワクワクが高まります。オリジナル歌唱曲ではないものの、家族で世界観を共有できる象徴的な音楽として紹介しておく価値があります。
大人世代が懐かしいカラオケ定番曲
親世代が青春時代に歌ったヒット曲は、いまもカラオケで根強い人気。曲の背景や当時のエピソードを交えながら紹介すると、お子さんにとっても新鮮な発見になります。親の思い出を子に語り継げるのは音楽ならではの良さです。
ジブリ/ディズニー/童謡の“歌い継ぐ文化”
スタジオジブリなら『となりのトトロ』の主題歌や『魔女の宅急便』の「やさしさに包まれたなら」など、日常に寄り添う名曲が多数。ディズニーは「Let It Go」(アナ雪)や「パート・オブ・ユア・ワールド」(リトル・マーメイド)など、劇中シーンを想起しながら感情移入しやすいのが特徴。さらに「しゃぼん玉」「赤とんぼ」といった童謡は、美しい日本語や季節感を伝える教材にもなります。
先日、家族でカラオケに行ったときに「となりのトトロ」を一緒に歌いました。小学生の息子でも歌いやすい音域で、親世代の私も知っている曲なので、自然に合唱のようになって大盛り上がり。普段は恥ずかしがり屋の息子も、マイクを持つと笑顔で歌ってくれて、親としても嬉しい瞬間でした。
親子で一緒に歌えるカラオケ定番ソング ベスト16
以下は、子どもに人気(アニメ・番組)/親世代の定番/世代を超えて人気の3カテゴリで選んだベスト16。
※YouTubeリンクは公式チャンネルの掲載を推奨します。見つからない場合はレコード会社や配信元の公式動画を選んでください。
カテゴリー | 曲名 | アーティスト/作品 | YouTube |
---|---|---|---|
子どもに人気(アニメ・番組) | ドラえもんのうた | 大杉久美子/星野源 | 公式を検索 |
夢をかなえてドラえもん | mao | 公式を検索 | |
残酷な天使のテーゼ | 高橋洋子(新世紀エヴァンゲリオン) | 公式を検索 | |
勇気100% | 光GENJI/NYC(忍たま乱太郎) | 公式を検索 | |
親世代の定番 | 世界に一つだけの花 | SMAP | 公式を検索 |
LOVEマシーン | モーニング娘。 | 公式を検索 | |
小さな恋のうた | MONGOL800 | 公式を検索 | |
さくらんぼ | 大塚愛 | 公式を検索 | |
世代を超えて人気 | 千本桜 | 初音ミク(ボーカロイド) | 公式を検索 |
紅蓮華 | LiSA(鬼滅の刃) | 公式を検索 | |
マリーゴールド | あいみょん | 公式を検索 | |
アイドル | YOASOBI(『【推しの子】』OP) | 公式を検索 | |
ミックスナッツ | Official髭男dism(『SPY×FAMILY』OP) | 公式を検索 | |
青と夏 | Mrs. GREEN APPLE | 公式を検索 | |
高嶺の花子さん | back number | 公式を検索 | |
(ボーナス)家族で盛り上がる合唱曲 | 世界が終るまでは…/栄光の架橋 等 | WANDS/ゆず | 公式を検索 |
親子で音楽を楽しむ工夫(すぐできる2ステップ)
- 歌詞の意味や背景を話す:「この曲は夢を追う人の気持ちを歌っているよ」など、歌詞のテーマを一言添えるだけで理解が深まり、会話が広がります。
- シーン別に選曲する:朝はテンポの良い曲、寝る前は落ち着く曲など、生活リズムに合わせると“音楽が暮らしの味方”になります。
音楽は娯楽にとどまらず、集中力アップやリラックスにも効果的。もっと生活に取り入れたい方は、以下の記事も参考にどうぞ。
まとめ:音楽を共有する時間が、親子の絆を深める
音楽は世代を超えて楽しめる、最強のコミュニケーションツールです。今回のリストをきっかけに、親は懐かしい曲を、子どもはお気に入りのアニメ曲を紹介し合ってみてください。新たな共通の話題が増え、自然と会話が弾むはずです。
- 会話が増える:共通の曲・推しが生まれる
- 感性が育つ:歌詞やメロディを通じて想像力が広がる
- 心が整う:好きな音楽はストレスケアにも有効
次の週末は、この記事のベスト16をプレイリスト化して、親子でカラオケやおうち音楽会を楽しんでみましょう!
サブスク選びで迷ったらこちらも参考に:
→ 音楽ストリーミングサービスの比較(初心者向け)
コメント