音楽でストレス解消!親子でできるリラックス習慣

親子で音楽リラックス 親子コミュニケーション

忙しい毎日のストレスを、音楽の力でやわらげてみませんか。研究でも示されているリラクゼーション効果を踏まえつつ、睡眠・仕事/勉強・朝の気分転換などシーン別の実践テクと、親子で続けやすい音楽習慣を紹介します。

音楽が心と体に与える効果

穏やかなテンポや一定のリズムは副交感神経を高め、心拍数や呼吸を落ち着かせます。反対に、速いテンポは覚醒度を上げ、作業効率の向上に寄与します。大切なのは「今の自分の状態」×「目的」の組み合わせです。

  • 落ち着きたい:テンポゆるめ(〜90BPM)、ピアノ・ストリングス
  • 集中したい:歌詞少なめ/インスト中心、100〜120BPM
  • 気分を上げたい:120BPM以上、メジャーキー多め

シーン別おすすめプレイリスト

睡眠・リラックス

  • ピアノ・アンビエント・自然音(雨音/波音)を中心に
  • 最後は音量を下げる曲でフェードアウト
  • 例1:Yiruma「River Flows in You」:ストリートピアノのテレビ番組で大人になってからピアノに憧れて始めたアラサーのお姉さんが暗譜で上手に弾いていたのを観て知りました。いつか弾いてみたい!

  • 例2:自然音BGM

仕事・勉強の集中

  • ローファイ、ポストロック、映画サントラのインスト
  • 通知はオフ、ノイキャンで環境音をシャットアウト

家族で勉強や仕事をするときは音量を下げて一緒に観に行った映画のサントラをかけたりしています。新海誠監督の映画は曲もいいですよね。

朝の気分転換・モチベUP

  • 明るい曲調、手拍子しやすいリズム
  • 例1:Pharrell Williams「Happy」

  • 例2:いきものがかり「じょいふる」

 

親子で続ける音楽習慣

寝る前の“音楽タイム”を10分

  • 照明を落として静かな曲を共有。1日を振り返る小さな会話を
  • 再生リストは週1で更新。飽き防止と楽しみの種に

我が家では好きな曲のオルゴールバージョンのプレイリストを作って流しています。Youtubeにアニソンやポップスのオルゴールバージョンも結構ありますよ。ジブリやディズニーは長時間の動画もあるのでおすすめ!焚火の音がバックに流れているのもあります。

休日のBGMで会話のきっかけを作る

  • 料理中・ドライブ中に“今週の1曲”を家族で選ぶ
  • 感想を一言ずつ言い合うと、コミュニケーションが自然に増える

先日私の誕生日に家族で外食に出かけたときは子どもたちが鬼滅のキャラを紹介した替え歌を流してはしゃぎ車内で大盛り上がりでした。

家族×音楽×ドライブ

関連:親子で楽しめるゲーム音楽まとめ ストリーミングの選び方

よくある質問

歌詞ありとインスト、どちらが集中に向く?

作業内容次第です。言語処理を伴う作業はインストが無難、単純作業は歌詞ありでもOK。

日本語でない歌詞の曲なら集中を妨げないと本で読んだので洋楽を流したりもしていました。

どのくらい聴けば効果が出る?

まずは1回10〜20分を目安に。毎日少しずつ続ける方が効果的です。

まとめ:目的と状態に合わせて音楽を選べば、ストレス緩和や集中力アップが期待できます。親子の小さな習慣として、今日から取り入れてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました